fc2ブログ
05


1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30


07

管理人みやっちが車や原付で広島を中心に広範囲に飲食した雑記帳です。
2019/12/12(木) 13:30 じわじわカレー 佐伯区・カレー
佐伯区八幡二丁目24番
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
191212005001.jpg
191212001002.jpg191212004003.jpg
191212003004.jpg
191212002005.jpg
五日市のザ・ビッグ近くにできたカレー屋さん。
昼時に歯科へ行き、麻酔治療したため昼食の時間を遅めにずらす必要があり
時間調整がてら広島市内中心部から五日市まで流れてきました。
という事でランチとしては遅めな時間帯となりましたが店内には多くの先客。
券売機の前へ行くとお店の方が説明をしに来てくれました。
基本はチキンカレーのようで、それを一種盛りにするか、別のルゥも一緒にして
二種盛りや三種盛りもにするか、という事なのでせっかくなので二種盛りに。
チキンカレーはデフォルトなのでもう一種はラムキーマレモンにしてもらいました。
辛さは中辛で。市販ルゥの中辛より辛く感じるかもという事でしたが辛さ耐性は強いほうなので問題なし。
待っている間に先客は次々に食べ終わり、後客が来ません。遅い時間だからかな?
テーブルにカレーが出てきてご対面。目に嬉しいというか、とてもカラフル。
チキンの方からいただきます。これはなかなか本格的というか、スパイス感が漢方薬っぽいですね。
ではラムの方はというと、これまた同じ方向性なんですが肉が変わるとこうまで違うか?というほど違います。
辛さや苦味なんかは当然スパイスの風味なので違いが出るのはやはり肉の出汁なのなか?
ラムのほうがクセが強く、これは苦手な方もいるかもしれないですが私は好きでした。
そのラムキーマにレモンを絞るとこれがまた酸味が加わって激変します。
つまり二種のルゥで三種の味わいになります。ラムのクセが酸味でマスキングされます。
広島で食べられるカレーとしては高額な部類ではありますがスパイシーさを重視するなら
コチラのお店はなかなか本格的で良いんじゃないでしょうか?
支払い時に「実は最後の一杯分だったんです」と衝撃の告白が。
なるほど、完売の看板出したから後客が入ってこなかったんですね。
あと数分遅かったら食べられないところでした。
男性女性二人でやっておられましたがどちらもほんわかした雰囲気で居心地もよく
それでいてこだわりがビシビシ伝わってくるそんなカレー屋さんでした。

店舗情報→お店のフェイスブックです

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの雑記帳
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
スポンサーサイト



コメント:0  トラックバック:0
2019/06/30(日) 13:30 インド料理 ピーコック 佐伯区・カレー
佐伯区楽々園四丁目14番 マックスバリュ店内 掲載2回目
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
190630002001.jpg
190630004002.jpg
190630003003.jpg
以前はひろでん系のマダムジョイだったスーパーのフードコート、
少し前にスーパーがマックスバリュに変わったようですがフードコートはそのまま。
約1年半ぶりですが今回もプレーンナンのセットで、ルゥをチキンサグにしてみました。
これは色のグリーンからもわかるようにほうれん草が使われています。
辛口でオーダーしましたが予想外にマイルド。ほうれん草の風味でそうなった感じもないんですけどね。
大きめなナンでおいしくいただきました。
メニューのバリエーションが豊富なので一瞬は目移りするんですが
カレー好きなので麺料理を試せないです。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの雑記帳
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2018/01/23(火) 13:00 インド料理 ピーコック 佐伯区・カレー
佐伯区楽々園四丁目14番 マダムジョイ店内
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
180123001001.jpg
180123002002.jpg
180123003003.jpg
180123004004.jpg
180123005005.jpg
180123006006.jpg
マダムジョイ楽々園フードコートのラーメン屋・階杉がいつの間にかなくなっていて
このインド料理屋に変わっていました。
初訪の今回はプレーンナンのセットで、ルゥはシーフード、辛さレベルは六段階中四番目の辛め、
ドリンクはウーロン茶、そして+200円のチキンからシークケバブ1ピースでオーダー。
安いからと言って量が少ないなんて事はなく、ナンの大きさは同業他店並みのサイズ。
そのナン、ふわっと柔らかめで優しい甘さが感じられます。
ルゥの辛さは辛めのわりに比較的マイルド。こればかりは店によって辛さ基準が違うので難しいところ。
個人的にはもうワンランク上の辛さでもOK。
ルゥをシーフードにした分、鶏肉も欲しいと思ってシークケバブも頼みましたが変形ナゲット的でした。
店においてあるチラシには「広島で一番安い」という挑発的とも言えるコピーが踊っていますが
広島で一番かどうかは置いておいて実際に安いと思います。
そういった部分ではフードコートという形態にベストマッチでしょう。
店員さんは皆さんインド系の方だと思いますが、日本語は大丈夫でした。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
「レース」のち「釣り」時々「安芸高田」
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2013/05/05(日) 12:00 アンデス湯の山 佐伯区・カレー
佐伯区湯来町和田486-1
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
130505001001.jpg
130505005002.jpg
130505003003.jpg
130505006004.jpg130505007005.jpg
湯の山のクアハウス横から奥に入った場所と言う以外に説明のしようがない立地。
幹線道路に面してない、隠れ家的なカレーとコーヒーの店です。
メニューは絞られていて、今回は家族で行ったので私が
エスニックカレー(カスピ海ヨーグルト・コーヒー付)にし、
嫁さんと娘はカレールー・トルコパン・コーヒーのセット。
カレーのルゥはサラッとしていて生クリームのようなものがかかっています。
マイルドなんだけどしっかりスパイシーで物足りなさはありません。
似たカレーはちょっと思い浮かばず、食べたいなと思ったらここまで遠征の必要があります。
カレーだけでも美味しいのにトルコパンがまた美味しくて、追加で食べてしまいました。
もちろん娘も喜んで食べました。揚げパンっぽいんですがパイのような感じでもあります。
チーズとハムのブリトーをモッチリふわっとさせて、生地自体甘めで・・・って
これまた表現に苦しむ、似たパンを思い浮かべることができません。
ヨーグルトは10年ぐらいまえに流行ったような、家庭でできるヨーグルトみたいに
粘っこいタイプ。カレーの後口に相性は良いでしょう。
コーヒーは温泉水が使われてるのかな?聞けばよかったな。
ご主人さんと色々とお話させていただきましたが安芸高田に縁の有る方で
コチラの名物の一つ、庭の山羊さんから生まれた仔山羊がちょっと前に安芸高田へ移ったとか。
将来的にはアルパカも飼いたいそうです。
もちろん食後には私達も庭の山羊さんを見せていただきました。
ラッキーな事に、伺った2日前に仔山羊が生まれたばかりとのこと。
山羊の写真は私の別ブログにて連携企画として載せています。
奥様の体調のことも有り、営業は毎週土日のみと少ないですが
この界隈に行くことがあれば再訪必至のお店です。
130505053006.jpg
山羊の写真はコチラから
↑クリックしたら私の別ブログに飛びます

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:4  トラックバック:0
2007/12/16(日) 13:20 カリー食堂 キュリ 佐伯区・カレー
佐伯区吉見園2
0712161.jpg0712162.jpg0712163.jpg
宮島街道を西へ進んでJR五日市駅手前の左側奥にある、レトロな外観のカレーショップ。
どうやらここは西広島バイパスの田方出口にあるカレー店「ヘンテ」と同系列らしい。
店内も外観同様レトロな造りで、暖房器具なんかも昭和なイメージが漂うこだわり様。
今回は初訪問なので、イチオシっぽい「レトロカリー」をオーダー。
熱々の鉄板でかき混ぜて食べるとオコゲみたいになってなかなか美味。
デザートメニューなんかも豊富で夜も遅くまで営業しているから再訪してみたいと思う。
店舗情報→http://gente-curry.ftw.jp/index.html
コメント:0  トラックバック:0
 Home