fc2ブログ
04


1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31


06

管理人みやっちが車や原付で広島を中心に広範囲に飲食した雑記帳です。
2016/12/11(日) 14:00 洋麺屋 五右衛門 広島五日市店 佐伯区・その他麺類
佐伯区海老園一丁目4番
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
161211041001.jpg161211040002.jpg
161211042003.jpg
五日市の中央陸橋の近く、個人的には釣具のアングルの反対側と言えばピンとくる場所のパスタ屋さん。
石内で用事を済ませ、昼食は何が良いか娘に聞くと、スパゲティーを食べたいとの事。
私の旧式カンピュ~タがコチラの店を思い出させました。
未訪なのでどんなものがあるかわかりませんが、専門店だから色々あるだろうと急襲。
思った通りに色々あってむしろ悩ましいぐらい。そんな中で個人的には北海道風醤油バターで。
鮭にイクラの親子コンビネーション、そして醤油とバターのカップリングでマズいわけはありません。
麺の茹で具合もよろしくて、十分に及第点。うどんやラーメンよりお高いのはアレですが
たまにはちょっとだけ贅沢してもバチはあたらないでしょう。娘も喜んでいたしね。

店舗情報→お店のHPです

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
「レース」のち「釣り」時々「安芸高田」
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
スポンサーサイト



コメント:0  トラックバック:0
2016/10/26(水) 13:30 つけ麺 麺龍 佐伯区・その他麺類
佐伯区八幡二丁目19番
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
161026003001.jpg
161026001002.jpg
161026002003.jpg
薬師が丘への上がり口にあるつけ麺屋さん。
実は数年前に一度伺ったことがありますが、なぜか画像データを紛失して記事にしていなかったので
今回は満を持しての記事化となります。
オーダーは前回同様につけ麺を普(1玉)、辛さは5倍、そして叉焼は普通でお願いしました。
ルックスからして正統派の広島つけ麺ですが、食べた印象もど真ん中。
広島つけ麺をイメージしていれば、まずこんな感じで間違いないです。
値段的にはかなり強気な設定ですが、そのぶん野菜は多めに感じられます。
が、ワンコインならぬお札1枚覚悟のランチになってしまうのがちと痛いですね。
そこは駐車場にお金がかからないという事で納得しましょう。

店舗情報→お店のHPです

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
「レース」のち「釣り」時々「安芸高田」
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2015/11/15(日) 12:00 お好み焼 鉄板焼 ぼう。 佐伯区・その他麺類
佐伯区五日市駅前一丁目2番 掲載2回目
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
1511150037001.jpg
1511150032002.jpg
1511150033003.jpg
1511150035004.jpg
記憶では約9年ぶりの訪問。
お好み焼気分だったのに、メニューに食べてないものを発見したからそちらを。
ソースまぜそばという、生麺を茹でただけで焼いてない焼そばだとか。
発想は面白いけどこの店ではやはりパリパリに焼かれたソバが入ったお好み焼が良いな。

店舗情報→お店のHPです

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
「レース」のち「釣り」時々「安芸高田」
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2012/04/22(日) 13:00 赤麺 梵天丸 佐伯区・その他麺類
佐伯区城山一丁目4番
120422002001.jpg120422001002.jpg
五日市のザ・ビッグ近くにできた汁なし担々麺がメインの店。
個人的に汁なし担々麺自体あまり好んで食さないんですが
新店ができると興味が勝って試してしまいます。
初訪なので迷うこと無くスタンダードな汁なし担々麺を中間の辛さでオーダー。
出てきたものは青いネギと白い挽肉のコントラストが美しい盛りつけで
汁なし担々麺の定番の食べ方のためにひたすら混ぜ混ぜして口に運ぶ。
唐辛子の辛さは控えめに感じられますが、山椒はやはりビリビリきます。
しかし嫌味なほどじゃなく、全面に出しながらも最後の一線を超えない感じで
センスの良さを感じさせられます。
特筆すべきは麺。浅草開花楼の麺との事ですが、味・食感とも素晴らしいですね。
この麺じゃなきゃこの汁なし担々麺は完成しないんじゃないでしょうか?
最後の方は辛さが物足りなくなるも、卓上の自家製ラー油追加で完食。
個人的に広島の汁なし担々麺の中で上位に挙げたくなる美味しさでした。
ただ、汁なし担々麺自体のスタイルというか、食べる時に混ぜ混ぜするっていうのが
個人的には納得いかないんですよねぇ。
どうせなら麺全量に対してタレと具材の2/3くらいは予め混ぜててもらって
見栄えのために残り1/3のタレと具材を上にかけて提供してもらうほうが
器の中や箸が綺麗に保てるし、味も均一になりやすいと思うんですけどね。

店舗情報→お店の公式HPです

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
 Home