fc2ブログ
04


1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31


06

管理人みやっちが車や原付で広島を中心に広範囲に飲食した雑記帳です。
2020/10/09(金) 13:30 尾道家系ラーメン とどろきや 尾道市・ラーメン
尾道市東御所町3番
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
201009001001.jpg
201009002002.jpg
201009003003.jpg
201009004004.jpg
201009005005.jpg

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの雑記帳
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
スポンサーサイト



コメント:0  トラックバック:0
2020/08/14(金) 13:30 起八 尾道市・ラーメン
尾道市栗原町8555-1
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
200814001001.jpg
200814002002.jpg
200814003003.jpg
200814004004.jpg
200814005005.jpg
200814006006.jpg

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの雑記帳
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2019/11/10(日) 19:00 中華そば つばめ 尾道市・ラーメン
尾道市高須町5689番地 掲載2回目
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
191110001001.jpg
191110004002.jpg
191110002003.jpg
191110003004.jpg
191110005005.jpg
191110006006.jpg
愛媛県の生名サーキットからの帰り道、尾道でラーメンでも食べましょうと
尾道トラックステーションから近い場所で考えて、こちらの場所へ同行者をご案内。
私自身は8月の初訪から3ヶ月での再訪となりました。
前回は基本メニューといえる中華そばを食べたので、今回は変化球で。
通常メニューとは別にホワイトボードにみそラーメンの文字を発見したのでオーダー。
着丼したそれは中華そばとは全く違ったルックスの、一般的な味噌ラーメンの佇まいに近いもの。
麺もきっちりと変えられており力の入れようが伝わってきます。
まずスープ、甘みが強めな味噌ですね。具材の主役といえそうなコーンはしゃっきりしていて
これは缶詰なんかじゃなく生から調理されているのでしょう。
他の具材も味噌に合うようにチョイスされており、
本気で味噌ラーメンを作りたかったんだろうなぁというのが伝わってきます。
味噌の甘さが好き嫌い分かれるかもしれませんが、具材たっぷりでオススメです。
なお、前回より多くのメニューが値上げされています。
たぶん消費増税の影響でしょうね。それでも広島の一般的な店よりは安めだと思います。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの雑記帳
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2019/11/02(土) 19:00 中華風お食事処 クラウン 尾道市・ラーメン
尾道市久保一丁目5番
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
191102001001.jpg191102002002.jpg
191102003003.jpg
191102004004.jpg
191102005005.jpg
191102006006.jpg
191102007007.jpg
191102008008.jpg
尾道市の歓楽街に古くからある中華系のお店。
営業時間や定休日の問題で長年宿題でしたが念願の初訪問。
店の前まで行って看板に照明が点いていなかったのでまだ営業していないのか?と思いましたが
他の方が入っていったのでどうやら営業している様子。ドアを開けると多くのお客さんで既に賑わっていました。
初訪なのでメニュー端の中華そばに行くべきなんでしょうが、
まるでタイムスリップしたかのような昭和のスナック的感覚や黄色い照明にやられて
直球より変化球を試してみたくなって味噌バターラーメンをオーダー。
先客の多くが餃子を頼んでいてその調理に時間がかかっていましたが、待って待って着丼。
丼のなかのビジュアルはいたって普通な味噌バターラーメンですが、
麺を上げると平打ち麺でこれは「おお!」と思いました。中華そばと同じ麺なんでしょうね。
スープを一口、これはイケる!ベースの味噌が自分の好みにピッタリ。
濃すぎず薄すぎず、出汁感も出しゃばらず絶妙なバランス感覚。
具材のコーンとバターがこれまた相性抜群で、普段はコーンは気にもとめないのに良い仕事してるなぁと感心。
麺は元々尾道スタイルの平打ちが好きなんですが、この味噌スープにも合いますね。
味噌だから太めなんて決まり事も別にありませんが、好みの麺に好みのスープなら完璧でしょう。
完食し、店を出ると看板が光っていました。
麺メニューがとても豊富ですし焼飯なんかもあるのでまた伺いたいお店です。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの雑記帳
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2019/08/11(日) 19:00 中華そば つばめ 尾道市・ラーメン
尾道市高須町5689番地
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
190811040001.jpg
190811041002.jpg
190811042003.jpg
190811043004.jpg
国道2号の尾道バイパス東口のほどちかく、パチンコ屋さんの脇にある小さなお店。
店舗名からすると、もしかしたら以前は栗原西あたりにあった店かもしれない。
そのあたりは確認していないんですが、どちらにせよ初訪問なのでメニューリスト端の中華そばをオーダー。
着丼しての第一印象は尾道ラーメンのような、そうではないような、独特の雰囲気。
違和感を感じた要因はパッと目につくゆで卵であり、背脂が控え目な事。
しかしスープの色や平打ち麺、ネギやチャーシューは尾道感バッチリ。
まずスープからいただきます。ほんのりと甘みを感じる醤油ですね。かなりあっさり系です。
こういったスープに平打ち麺だとやはり尾道をしっかりと感じますし
チャーシューのバサッとした食感も、いかにも尾道の王道です。
ですが結局のところ、尾道ラーメンとくくるよりは店名に冠されている中華そばという表現が一番しっくりくるでしょう。
店舗規模から考えると麺メニューが意外と豊富で、辛い系が得意そうなのも気になります。
完食後の支払いで、やっぱり尾道は安いなぁと満足感がUPしました。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの雑記帳
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2019/06/10(月) 13:00 朱華園 尾道市・ラーメン
尾道市十四日元町4番
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
190610019001.jpg
190610012004.jpg190610010005.jpg
190610018003.jpg
190610017002.jpg
190610013006.jpg
190610014007.jpg
190610016008.jpg
190610021009.jpg

 ※ 今回の記事は私の別ブログ「みやっちの雑記帳」との連動企画になります
 当記事を読み進む前にコチラを先に読んでいただければ当記事と続きとなっております

広島市内をはじめとする安芸エリアはお好み焼が幅を利かせていますが
広島県内で全国的にそこそこ有名なラーメンと言えば備後エリア沿岸部の尾道ラーメンでしょう。
尾道に行けば狭いエリアに多くのラーメン屋さんがありますが
その中でも歴史と伝統、知名度と人気、どれをとってもトップクラスなのが「しゅうさん」と言われる朱華園。
その朱華園が6/18から休業という衝撃的なニュースがあっという間に拡まりました。

私自身、朱華園は何度か伺って食べた事がありますし、
嫁さんの実家が尾道で、その実家でお土産ラーメンも食べた事があります。
そんな状態ではありますが食べたのは当ブログを始めるより前で記事にはしていませんでした。
訪問した事がある店をあらためて記事にっていうのは個人的に面白くないし
そもそも朱華園が休業なんて事になるなんて全く思ってもみなかったですからね。
再開があるのかどうかもわからないし記事にせずそのまま閉店というのも
やはりこれほどの店ですからちょっと悔いが残りそうなので行列覚悟で十数年ぶりに伺いました。

私の別ブログとの連動というのはツーリングを兼ねたからなんですが
尾道に到着するまでに3時間もかかってしまったのが最初の躓きでした。
店のそばに着いて行列の最後尾に並び、食べるところまでは1時間40分ほどでした。
この待ち時間は個人的には許容範囲というか、過去の地元のザ・ラーメンの閉店時に比べると
少し早いぐらいだったので免疫があったと言うことでしょう。

十数年ぶりの朱華園店内、大繁盛でいつも多くのお客さんで賑わっていますが本当に清潔感あふれる状態。
中華そば単品を、もしかしたらこれが最後なのかな?と思いながらしっかりと堪能しました。
先代の味は知りません。私にとってはこれがオリジナル。
見た目だけならかなりしょっぱそうな醤油の色なのに、こってりしてそうな背脂なのに
なんでこんなにスルスルといけるんだろう。
チャーシューのバサッとした食感も、ああ尾道のラーメンだなぁと思わずにはいられません。
平打ち麺はスープにしっかり寄り添って、茹で具合も完璧。
最後の最後、私の美味しかった時ルールでスープは丼の底1cm残しでごちそうさま。
なぜそんな事するかといえば、また今度味わいに来るよという願掛け。
全部飲み干しゃよかったなぁという後悔から、それならまた行けばいいさというループに繋げるんです。
その願いが今回もどうか叶いますように。
とりあえず今回は、長い間お疲れ様でしたで一旦〆ましょう。

このあとのツーリングはまた私の別ブログに繋がります。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの雑記帳
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2018/04/22(日) 11:30 らぁめん 鉄板焼 うーちゃん 尾道市・ラーメン
尾道市美ノ郷町三成1997-3
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
180422003001.jpg
180422001002.jpg
180422002003.jpg
180422005004.jpg
180422006005.jpg
180422007006.jpg
180422008007.jpg
180422009008.jpg
180422010009.jpg
180422011010.jpg
尾道インターから尾道市内方面へ国道184号を南下していたら左手にある新し目なお店。
お昼のチョット前だったからか店舗前の駐車場もガラ空きですんなりとチェックイン。
初訪問の今回は家族と一緒。テーブルのメニューの他に壁のホワイトボードにも別メニューが。
折角なので色々頼もうと、「ちゃーしゅーめん」と「みそらぁめん」、そして壁メニューから「らあうどん」。
らぁめんは醤油ラーメンです。ルックス的には尾道ラーメンから背脂を省いた感じ。
出汁が効いていて醤油が香ばしく感じられるスープにコツンと気持ち良い噛みごたえの平打ち麺。
叉焼は味がしっかり染みていて、ホロホロと崩れます。好きだなぁこの醤油ラーメン。
そのラーメンと同じスープで麺がうどんになっているのがらあうどん。うどん自体は讃岐っぽい感じです。
もしうどんを日本そばに変えて鴨肉でも使ったら違和感なく蕎麦として成立しそう。
みそらぁめんは野菜炒めが鉄板で炒められ、ひと手間かかっています。
みそのスープも濃すぎず美味しい。ご飯にも合いそう。
野菜も多めだし叉焼も美味しいし、夜に食べるならコレが良いな。
2人の子供たちにはゼリーが計6個も振る舞われました。
店主さんはどことなくドラゴンボールの亀仙人に似ているなぁと思っていたら
厨房に亀仙人の人形が置いてあるし、その事を言うとサングラスを装着して変装するしで
ちょっと盛り上がってしまいました。似せるためもあってか髭を伸ばされてるようです。
価格設定もかつての尾道価格に近いリーズナブルな感じだし美味しいし、また伺おうと思います。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
「レース」のち「釣り」時々「安芸高田」
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2017/12/30(土) 12:30 拉麺 またたび 尾道市・ラーメン
尾道市久保一丁目5番
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
171230044001.jpg
171230045002.jpg
171230046003.jpg
171230047004.jpg
尾道市内の、いかにも尾道っぽい路地にある新しめなラーメン屋さん。
一年ほど前の生名サーキット帰りに麺友ゼウス氏と伺うも夕方営業時間前で振られたんですが、
今回はお昼時で開いていました。
店内はカウンター席のみで7~8名で一杯になりそう。
メニューが先客の頭越しで見えにくかったんですが、一番上の拉麺が目当てなので問題なし。
着丼しての初見はなんとも上品そう。
そしてまずスープから。和な感じは魚介風味の強さから。後追いのオイルが和を中和。
醤油が効いていますがしょっぱくはないですね。尾道ですが背脂はナシ。
麺はツブツブが見えるので全粒タイプなのかな?なかなかな弾力と麦の味が良いですね。
色味がレアなチャーシュー、とても美味しいです。高級なハムと肉の狭間といった感じ。
食べずに放置しているとスープの熱で赤みがなくなります。
玉葱のみじん切りやカイワレもアクセントとして面白い。
尾道だから尾道ラーメンじゃなきゃっていう概念は持ち合わせていないので
こういう一風変わったラーメンは大歓迎。
一杯の単価が尾道としては高めなのが難しいところですが、個人的にはとても好きなラーメンですよ。

店舗情報→お店のフェイスブックです

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
「レース」のち「釣り」時々「安芸高田」
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2016/11/27(日) 17:00 尾道ラーメン 丸ぼし 尾道市・ラーメン
尾道市土堂二丁目8番
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
161127003001.jpg
161127004002.jpg
161127005003.jpg
161127006004.jpg
161127008005.jpg
今回も生名サーキット帰り恒例のゼウス選手との尾道ラーメン巡りです。
この場所はかつて「伝でん」があった場所。いつ閉店したのかわからないけど最近変わったようです。
実は別の店がお目当てだったんですが、営業時間外だったため偶然こちらへ流れてきて発見し初訪となりました。
夕食には早い時間帯だったので先客はなし。ド定番の尾道ラーメンをチョイス。
ビジュアル的には普通に尾道ラーメンしています。色々と拘りがあるような案内がありましたが果たして?
スープ、確かに熱め。昨年伺った「いっぽん」を思い出しました。
麺はこれまた尾道らしい平打ちですが、店のオリジナルだそうです。
尾道系の醤油と背脂が効いたスープには平打ちがピッタリですね。
叉焼やメンマに関してはそれほど特徴的とは思えませんでした。
完食後に思ったのは、謳い文句で一番ピタッときてるのは、喉が渇かないって事。
出汁も醤油もしっかり効いてるのに面白いですね。
大抵の尾道ラーメンの後は広島に帰るまでにコンビニで飲み物が欲しくなるんですが
広島まで一気に帰れました。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
「レース」のち「釣り」時々「安芸高田」
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2016/05/01(日) 19:30 朱鳶 尾道市・ラーメン
尾道市新浜一丁目2番
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
160501004001.jpg
160501001002.jpg
160501003003.jpg
新浜の啓文社駐車場から横のパチンコ屋にすり抜けたところにある小さな尾道ラーメンの店。
道路からだとちょっと気が付きそうにない場所ですが、パチンコ屋と本屋からだとわかりやすいので
そういったお客さんを狙っているのかな?
今回は岡山国際サーキット帰りの私とタケチャンマン選手、
生名サーキット帰りのDAN選手とゼウス選手と、尾道で合流してチームメイトミーティング状態。
カウンターのみの店内に4名が陣取り、あと一人お客さんが来られて満席となりました。
初訪ですがメニュー構成はとてもシンプルですから迷わず尾道ラーメンをオーダー。
ルックスからしてコテコテの尾道ラーメンが出てきました。
まずスープ、出汁も出てますが甘めな醤油が前面に出てきます。
この甘さは背脂由来ではなく、たぶん醤油そのものなんじゃないかな?
麺は平打ちでムニッと茹でられています。スープとの相性は良いです。
チャーシューはとても柔らかくて尾道っぽくはないですが良いですね。
背脂はこれでもかってぐらい最後までしっかり残るほど多め。
全体的に甘さが攻めてきますがいやらしい程ではなくギリギリのところでバランスさせています。
ちゃんとした尾道ラーメンでワンコイン。まぁこの辺のラーメンはそれぐらいが多いので驚きませんが
広島のラーメンの事を考えればバーゲンプライス。
安く上がったぶん横のローソンでデザートってのもアリですよ。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
「レース」のち「釣り」時々「安芸高田」
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
 Home  NextPage