fc2ブログ
09


1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31


11

管理人みやっちが車や原付で広島を中心に広範囲に飲食した雑記帳です。
2010/10/27(水) 18:30 中華そば まごころ 呉市・ラーメン
呉市本通五丁目4番
10102700401.jpg
10102700202.jpg
住所が本通となっていたのでもっとアーケードよりに店があるのかと思いきや
予想外に休山トンネルに近く、三回目の徘徊でようやく店を発見。
こちらの中華そば、パッと見は太モヤシを使った広島ラーメンの佇まいですが
スープの方は脂分が効いた感じで、それを太モヤシの瑞々しさで
いやらしさをマスキングさせようという仕様か?
一歩間違えれば単にくどい中華そばになるところを踏みとどまれるのは
そのモヤシと、案外ライトな出汁によるものかもしれない。
麺は呉にしては硬めな感じで好感が持てました。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
スポンサーサイト



コメント:6  トラックバック:0
2010/10/21(木) 17:30 宮城県の物産と観光展(そごう広島店) 中区・ラーメン
中区基町6番 そごう広島店9階
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
10102100301.jpg
10102100202.jpg10102100103.jpg
10102100404.jpg
今年だけでそごうの物産展には何回足を運んだだろうか?というほど通いつめています。
今回は仙台の「元祖 辛み噌 味よしラーメン」で味噌ラーメンをオーダー。
出てきたラーメンのスープは白色の味噌スープですが添付のレンゲには赤い辛味噌が。
もちろん躊躇いもなく一気に全量を箸でスープと混ぜ溶かしながら投入。
豆板醤的な豆臭さも無く、味噌が締まっていい感じに。
でも味噌ラーメンとしての想像の範疇で至ってオーソドックス。
スープと具が多めなのでコレ一杯でかなり満腹感があります。

口内が味噌味に支配されたため、リセットするためにスイーツも。
選んだのは風月堂のソフトクリームで、ずんだと塩のMIX。
甘くて濃いけど味噌の味を流すにはピッタリ。
ちょっと量がもの足りないけど、口がさっぱりして〆にはGOODでした。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2010/10/10(日) 12:00 秋の全国うまいもの大会(福屋八丁堀本店) 中区・ラーメン
中区胡町6番 福屋八丁堀本店8階
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
10101000101.jpg
10101000202.jpg10101000303.jpg
最近はデパートの物産展の報告ブログと化しているかのような内容ですが
今回は広島初登場という「二代目海老そばけいすけ」で食べました。
海老そばと言われればどんなに海老の風味が強いんだろうかと構えていましたが、
スープは意外にも上品な和風テイストで海老はほんのりと効いた感じ。
鶏チャーシューはこのスープには相性バッチリで、こういう個性派なら大歓迎。
器まで拘っているあたり、激戦区東京で人気を博しているだけあるなと思いました。

店舗情報→お店の公式HPです

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2010/10/01(金) 17:30 北海道の物産と観光展(そごう広島店) 中区・ラーメン
中区基町6番 そごう広島店9階
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
101001003001.jpg
101001002002.jpg
今年に入ってから通うようになったデパートの物産展、やたらと北海道展が多いですが
それでもついつい行ってしまう管理人。今回のイートインは、小樽のらーめん初代へ。
見るからに醤油が強そうなルックスですが、まずは表面を覆う油膜の層の厚さにビビる。
このあたりは寒い地方独特の、スープを冷まさないための油膜なんでしょうか。
スープを飲むと、意外とオイリーじゃなくやはり醤油が前面に出てきます。
が、ショッパイという感じでもなく出汁との調和はとれています。
麺も存在感抜群のゴワゴワしたもので、醤油の強さに負けていません。
シンプルですが存在感抜群のラーメンでした。

店舗情報→お店の公式HPです

実はこのラーメンを食べた4時間前に妻が長女を出産しまして
立ち会いだったため私自身も朝からほとんど食べておらずで
空きっ腹にガツンと堪えました。

そして出産後の妻への手土産として、菓子工房フラノデリスの
半熟ロールフロマージュを。
101002001.jpg
抜群のふわふわ感と程良い甘さは病み付きにさせるに十分。
北海道のスイーツ恐るべしです。

店舗情報→お店の公式HPです

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:6  トラックバック:0
 Home