fc2ブログ
03


1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30


05

管理人みやっちが車や原付で広島を中心に広範囲に飲食した雑記帳です。
2012/04/30(月) 14:00 ラーメン くまごり 中区・ラーメン
中区大手町三丁目10番 掲載2回目
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
12050300101.jpg
12043000102.jpg
12043000203.jpg12043000304.jpg
4/30 訪問2回目 ごりラーメン(普通麺)

12050300305.jpg12050300406.jpg
5/3 訪問3回目 しろごり(普通麺)

12051600107.jpg
5/16 訪問4回目 しろごり(細麺)

初訪から一ヶ月も待たずに再訪し、立て続けに4回目まで別メニューを。
この連続訪問は店のそばの中電病院に父が入院していたため行きやすかったからというのもありますが
「くま」と「ごり」の両方を早く食べ比べたかったのもあるし
「しろごり」なる新メニューまで増えたから。
(記事UP時点では既に父は退院して元気に過ごしております)
まずは4/30に「ごりラーメン」、オススメの普通麺で食す。
すごくすっきりしたスープに弾力に富んだ太めな玉子麺。
続いて5/3にこの日から提供開始となった「しろごり」を、これまたオススメの普通麺で。
こってりしてるのかと思っていましたがかなりマイルド。
そして5/16は「しろごり」を細麺で。
スープに合う合わないと言う前に、やはり私は麺が細いほうが好きという結論に。
これで全スープでオススメの麺を合わせ、そしてしろごりのみは両方を合わせました。
個人的には「くま」の「細」が一番好みです。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
スポンサーサイト



コメント:2  トラックバック:0
2012/04/26(木) 13:30 カレー食堂 33 東区・カレー
東区牛田早稲田一丁目3番
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
120426002001.jpg
120426001002.jpg
職場から近いにもかかわらず普段は通ることのない道沿いにあり
たまたまヤフオクの取引先に向かう時に偶然発見したカレー屋。
店舗の内外共に昭和的な雰囲気が漂います。
オーダーは単なるカレーでは寂しいのでチキンカツをトッピングにしました。
サラダは食べ放題となっていて自らが好きなだけ皿に盛れます。
肝心のカレーですが、ルゥの味わいはスパイスよりもフルーティな酸味が強いです。
似てるわけではありませんが、前に伺った山手町のまごまごを思い出しました。
チキンカツは衣がパリっと揚がり中の肉は食べごたえあり。
サラダのおかげで栄養バランス的に嬉しいのもプラス材料。
駐車場が軽でもカツカツなのが惜しいですね。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2012/04/22(日) 13:00 赤麺 梵天丸 佐伯区・その他麺類
佐伯区城山一丁目4番
120422002001.jpg120422001002.jpg
五日市のザ・ビッグ近くにできた汁なし担々麺がメインの店。
個人的に汁なし担々麺自体あまり好んで食さないんですが
新店ができると興味が勝って試してしまいます。
初訪なので迷うこと無くスタンダードな汁なし担々麺を中間の辛さでオーダー。
出てきたものは青いネギと白い挽肉のコントラストが美しい盛りつけで
汁なし担々麺の定番の食べ方のためにひたすら混ぜ混ぜして口に運ぶ。
唐辛子の辛さは控えめに感じられますが、山椒はやはりビリビリきます。
しかし嫌味なほどじゃなく、全面に出しながらも最後の一線を超えない感じで
センスの良さを感じさせられます。
特筆すべきは麺。浅草開花楼の麺との事ですが、味・食感とも素晴らしいですね。
この麺じゃなきゃこの汁なし担々麺は完成しないんじゃないでしょうか?
最後の方は辛さが物足りなくなるも、卓上の自家製ラー油追加で完食。
個人的に広島の汁なし担々麺の中で上位に挙げたくなる美味しさでした。
ただ、汁なし担々麺自体のスタイルというか、食べる時に混ぜ混ぜするっていうのが
個人的には納得いかないんですよねぇ。
どうせなら麺全量に対してタレと具材の2/3くらいは予め混ぜててもらって
見栄えのために残り1/3のタレと具材を上にかけて提供してもらうほうが
器の中や箸が綺麗に保てるし、味も均一になりやすいと思うんですけどね。

店舗情報→お店の公式HPです

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2012/04/20(金) 13:00 中華料理 餃子センター 西区・ラーメン
西区中広町二丁目4番
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
120420002001.jpg
120420001002.jpg
市内に同名の店舗が何軒かあるような気がしますがコチラは中広通りに面した店。
仕事がバタバタしていたので目についた半チャンセットにしましたが
店名からしても餃子は頼んでおくべきだったか?
ラーメンには太いモヤシが使われていますがこのスープには合わない気がしました。
ただ個人的に太モヤシは好きなので問題ないんですが。
ラーメンもチャーハンも、中華の店というより食堂的な味わいと表現したいような、
そんな抽象的なことしか言えずすみません。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2012/04/16(月) 13:00 中華料理 美食亭 西区・その他
西区中広町一丁目3番
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
120416002001.jpg
120416001002.jpg
高速4号を降りて最初の交差点にある中華の店。前も中華の店でしたが
この店になって2年くらいかな?気になりつつの初訪問。
お得なランチも用意されてますが自分の決まりごとで初訪なので麻婆丼。
ランチに付いてくるスープがこのメニューにも付いてきました。
おそらく中国の方がやられていますが、同じように中国の方がやられているであろう
コチラの店の近くにある長春飯店同様、辛さはそれほどではありません。
比べれば美食亭のほうがピリッときますが、中国の方が想定する日本人の辛さ耐性は
こんな感じなのかな?
味付け自体はかなり濃い目でご飯の盛りも良くてガツガツ行けます。
対してスープは優しい味で口中をすっきりさせてくれます。
中広通りには他にも中国の方がやられてる中華の店があるので比較が面白そうです。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:2  トラックバック:0
2012/04/15(日) 13:30 お好み焼 一休 安佐南区・お好み焼
安佐南区山本四丁目24番 掲載2回目
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
120415001001.jpg
昨年12月に移転していたのに気づかず、娘を保育園に連れて行く時に
「アレ?店がない!」と愕然としましたが、同じ町内に移転していました。
旧店舗は春日野への上り口で、新店舗は己斐上に抜ける道沿いです。
店に伺うのは年に1~2回。なのでおばちゃんに覚えてもらったりってのはありませんが
旧店舗のさらに前の店の頃から行ってたので、その頃の話なんかもして盛り上がりました。
「当時の●●中学は一番悪い時期じゃったよねぇ~」とか。
昔から変わらない、気取りのない懐かしいお好み焼。
THE広島スタンダードとでも言いたくなる味と雰囲気に今回も納得。
広島の観光客の人には、実はこういう地域に根づいた昔ながらの店で食べて欲しいんですよねぇ。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:2  トラックバック:0
2012/04/11(水) 12:00 本格手打ちうどん店 Renge 安佐南区・その他麺類
安佐南区西原八丁目36番 1F 掲載4回目
120411002001.jpg120411001002.jpg
私の食べ歩きは新規開拓が基本テーマなんですが
数少ない定期観測店舗のうちの一つがコチラのお店。
それだけお気に入りだと思っていただいて間違いありません。
今回は4ヶ月半ぶりの訪問で、春メニューがあったのでオーダー。
自家製ピリ辛鶏そぼろのごまだれ釜揚げ。
ごまだれにピリ辛となれば広島名物の激辛つけ麺をイメージしますが味の方向性は全く違います。
山椒が効いて、むしろ汁なし担々麺をイメージしたほうがわかりやすいかも。
とはいえそこまで刺激的でもなく、あくまでも主役はごま風味。
麺を完食した後は+100円のねぎご飯を余ったごまだれに投入。
すると辛味や刺激がどこかへ飛んでいき、旨みだけでご飯が食べられます。
やはり何を頼んでも美味しいなぁ。

店舗情報→お店の公式ブログです

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

コメント:2  トラックバック:0
2012/04/08(日) 14:30 つけ麺とカレーの店 めんか 中区・その他麺類
中区舟入川口町13番
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
120408006001.jpg
120408004002.jpg
120408005003.jpg
前はつけ麺の店・大福だったんですがいつの間にかカレーとつけ麺の店になっていました。
店名も二刀流を表すかのような、麺とカレーを合体させてめんかにするというこだわりよう。
どちらも好物ですが、麺な気分だったのでつけ麺をオーダー。辛さは7倍、麺は並盛で。
大福時代と盛り付けは違いますが、一般的な広島つけ麺の具材です。
麺は細めのものが固めに茹でられており好印象。つけダレの旨みもバッチリです。
私は酸味が苦手なのでコチラの和風的な節が効いた出汁に辛味が加わったものが好みです。
辛味が抜けても出汁の旨味で最後まで美味しくいただけます。
つけ麺自体の相場が高めなのもあり、量と金額のバランスは厳しいんですが
味に関してはかなり気に入りました。が、次回はカレーが気になるからカレーかな?

店舗情報→お店の公式HPです

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:2  トラックバック:0
2012/04/06(金) 12:00 ラーメン くまごり 中区・ラーメン
中区大手町三丁目10番
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
120406003001.jpg
120406001002.jpg
120406002003.jpg
オープンして数ヶ月の新店で中電病院からすぐの場所にあります。
店名の由来は熊似とゴリラ似の共同オーナーから付けられてるとか?
メニュー展開は豚骨醤油の「くま」か鶏がらの「ごり」、それぞれ細麺か卵麺を選べる。
初訪の今回はくまの細麺をオーダー。出てきたラーメン、ルックスは整っています。
まずスープを飲むと、甘めな旨みがしっかりと感じられます。
オススメの細麺はコシがあってこのスープに良く合い、
太もやしとネギもこのスープありきといったバランス感。
焦がしニンニクがちょっと強いかな?という印象もありますが
ごりラーメンとの差別化には良いのかもしれません。
駐車場が無いためなかなか行きづらいんですが、ごりラーメンもいつか試したいです。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:0  トラックバック:0
2012/04/01(日) 13:30 港鉄板一家 こうさか 南区・お好み焼
南区宇品西二丁目16番
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
120401009001.jpg
120401008002.jpg
母方の祖父母の仏壇がある親戚宅から徒歩15秒くらいの場所にある店。
オープンしてからまだ1~2年くらいじゃないでしょうか?伺うのは今回がはじめて。
生粋の広島人である私はお好み焼といえばソバニクタマ以外の選択肢はほぼないので
メニューを見ても何ら迷いません。今回はトッピングにモチをチョイス。
焼きは女性2人でやっておられましたがチャキチャキしているというか威勢がいいというか
とにかく豪快に焼いていくのが見ていて気持ちいいです。
最後の仕上げが面白く、小ぶりな玉子2個を割って半熟に焼いて
それをコテで掬ってお好み焼の上にかぶせてソースを落とします。
食べてみればトロっとした玉子とパリっと焼いたソバが絶妙に合います。
豪快に焼きつつも仕上がりは丁寧にこんもりと立体的に整形され味もグー。
ちょっと気に入ってしまいました。親戚宅に行く時にはまた寄ろうと思います。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
コメント:2  トラックバック:0
 Home